「株主になる」ってどういうこと?
株を購入することは「株主」になるということです。株主には、所有している株数に応じて様々な権利が用意されています。
手続きをすれば、誰でも株主に
上場している企業の場合、一定数の株を所有して手続きを行えば、誰でも株主になることができます。
株式会社にとって「株主」になるということは、会社の所有者のひとりになるということです。株に出資することと引き換えに、持っている株数に応じた会社の所有者になれます。
それでは株を所有して株主になると、どのような権利が得られるのでしょうか?株主の権利は商法と企業ごとによって定められています。
株主権は、経済的利益を目的とする「自益権」と、企業の経営に参加することを目的とした「共益権」と分けることができます。
また一単元の株主でも行使できる権利を単独株主権、発行済みの全株式のうち、一定の割合以上の株式を保有する株主だけが行使できる権利を「少数株主権」といいます。
少数株主権は企業の経営において、単独株主権よりも強大な威力を発揮します。
株主三大権利を知っておこう
株主の権利には色々なものがあります。主な権利として挙げられるのが下記です。
「議決権」
「利益配当請求権」
「残余財産分配請求権」
の3つがあります。
株主になるということは所有者のひとりになると前項でお伝えしましたが、株主になると企業の「株主総会」に参加することができます。出席して議決権を行使することで間接的に経営に参加できます。議決権は通常、株につき1票が与えられています。
また株主総会では、企業が生み出した利益のうち、いくらを配当金に回すのかも決議され、株主は保有している株数に応じて配当金を受けることができます。これが「利益配当請求権」です。
さらに、企業が倒産した場合には、株数に応じて残った財産の分配金を受け取れる権利があります。これが残余財産分配請求権となります。
株主名簿に登録しよう
株を購入しただけでは株主とは認めてもらえません。株主としての権利が確定するのは、株の名義書き換えをするか、保管振替制度を使って実質株主として届け出を行い、株主名簿に登録されることが必要です。
まとめ
一単元以上の株を保有すれば、誰でも株主に。しかし、本当の株主として認められるには株主名簿への登録が必要。
株初心者の方へ
・投資のプロのアドバイスを受けたい。
・株をはじめたばかりで自分の判断に自信が持てない。
・優良株情報サイト・投資顧問会社の情報を利用したい。
このように思っている方は下記をクリック。
投稿・口コミから厳選した株情報サイトをご紹介します。
