PBR(株価純資産倍率)で分かる底値圏
「PER(株価純資産倍率)」は、純資産をもとに株価のお買い得感を分析する指標。株価が株主の「持ち分」に対して何倍のプレミアムがついているかを表しています。
株価のお得感を分析
PERと並んで重要な投資指標がPBR(株価純資産倍率)です。「PBR(株価純資産倍率)」の計算方法はいたって簡単、株価をBPS(1株当たり株主資本)で割れば算出できます。
PERが利益をもとに株価のお得感を計算しているのに対して、「PBR(株価純資産倍率)」は「純資産」をもとにして、どれだけ株価が評価されているかを示しています。
株主にとって、株はその企業の純資産に対する持ち分を表しています。つまり、純資産(株主資本)を発行済み株式数で割って計算するBPSは、企業が解散した時の株当たりの株主の「取り分」を示していることになります。この「取り分」と株価を比較することで、株価が割高なのか、割安なのかを判断しているのです。
PBRが1倍なら株価はほぼ底値圏!
PBRもPERと同様、全銘柄の平均値や業界平均、同業他社、過去のPBRとの比較などによって、相対的に割高なのか割安なのかを分析します。
PBRが1倍であることは、つまり、企業の解散価値と株価が一致しているということです。PBRが1倍に近づけば近づくほど、それ以上株価は下がらないだろうと推測できることから、PBRは株価の底値を探る指標としても使われています
ただし、決算データに示された純資産には、土地や有価証券の値上がりによる含み益、ブランド力、営業力、開発力などの隠れた価値、有価証券の含み損益などは表れてきません。企業は多くの場合、帳簿に表れない価値を持っているものです。また、株式投資が企業の成長力に期待して「投資」するものだと考えると、PBRは1倍以上で評価されるのが妥当だと言えるでしょう。
実際に株式市場を見てみると、成長性への期待が薄かったり、隠れた損失を危惧されたりして、PBRが1倍を下回る企業が多数存在しています。PBRが1倍を割り込めばかなり割安という見方もできますが、あまり低すぎる場合、倒産の危険も心配されます。
まとめ
PBRは1株当たりの純資産額に比べて、株価がどれだけ評価されているかを示したもの。1倍なら株価はほぼ底値圏と見ることができる。
株初心者の方へ
- 投資のプロのアドバイスを受けたい。
- 株をはじめたばかりで自分の判断に自信が持てない。
- 優良株情報サイト・投資顧問会社の情報を利用したい。
このように思っている方は下記をクリック。
一般利用者からの投稿・口コミから厳選した株情報サイトをご紹介します。

投資を行う方へ
株式投資は、価格・金利・為替の変動など様々な要因で株価が変動します。大きな利益を得る時もあれば、投資元本を割り込み、損失が出てしまう恐れがありますので、リスクやルールなどを良くご理解した上で投資に取り組まれてください。また投資の最終決定はご自身の判断とご責任で行ってください。