「出来高」で相場の流れが分かる
株価が上昇するためには、投資家のエネルギーが必要です。そのエネルギーの大きさでを計る基準となるのが「出来高」です。
出来高と株価の上下は比例関係が原則
「出来高」とは、売買成立時に打ち手から買い手にわたった株数のことです。出来高が多いほど、その株に対する投資家の注目度は高いといえます。
株価の上昇には、市場のエネルギーが必要不可欠です。ある銘柄について、よい材料が出ると「この銘柄買いたい」と思う人と「このチャンスに売却して利益を確定しよう」よ思う人がたくさん現れます。こうした思惑がエネルギーとなった結果、出来高は増え、株価も上昇することになります。
反対に悪い材料が出ると、「はやくこの株を売ってしまおう」と思う人は増えますが、その株をほしいと思う人はそれほどいません。その結果、出来高は増えないまま、株価は下落していくというのが一般的です。
つまり出来高は本来、株価が上がっていると増加し、株価が下がっていると減少する傾向にあると言えます。
出来高は株価に先行して変化を予見する
「株価が上がると出来高が増加し、株価が下がると出来高が減少する」というのが出来高と株価の原則。しかし時としてこの原則に矛盾が起こることがあります。
株価の動きが下降から上昇に転じる時、上昇から下降に転じる時など、そうなの転換点では、得てして出来高が一時的に急増することが多いようです。
実際の株価チャートを見ても、株価が下降から上昇に転じる時、上昇から下降に転じる時に出来高がぐんと増えていることがわかります。
これは「これをチャンスに売りたい、買いたい」という投資家のエネルギーが、そこに集中するためです。ですから、株価が低迷しているにも関わらず出来高が急に伸びたら、それは株価上昇の兆しかもしれません。
まとめ
出来高は株価が上がると増加し、株価が下がると減少するのが原則。株価低迷にもかかわらず出来高が急に増えたら、株価上昇の兆し!?
株初心者の方へ
- 投資のプロのアドバイスを受けたい。
- 株をはじめたばかりで自分の判断に自信が持てない。
- 優良株情報サイト・投資顧問会社の情報を利用したい。
このように思っている方は下記をクリック。
一般利用者からの投稿・口コミから厳選した株情報サイトをご紹介します。

投資を行う方へ
株式投資は、価格・金利・為替の変動など様々な要因で株価が変動します。大きな利益を得る時もあれば、投資元本を割り込み、損失が出てしまう恐れがありますので、リスクやルールなどを良くご理解した上で投資に取り組まれてください。また投資の最終決定はご自身の判断とご責任で行ってください。