目次
「ローソク足」の見方は?
一見複雑そうに見える「ローソク足」。ですが、いったんそみ見方をマスターしてしまえば、今後の投資判断に欠かせないツールとなるでしょう。
ローソク足はかなり長い歴史を持っている?
株価チャートの定番となっている白や黒の長方形が並んだ「ローソク足」。一見、複雑そうに見えますが、その見方を一度理解すると大変便利な投資判断ツールになります。
そもそもローソク足は、「株価の動きを目に見えるようにしたい」という考えから江戸時代に生み出された、日本オリジナルのチャートの表示方法。株価の動きをローソクに似た形で表していることから「ローソク足」と呼ばれるようになりました。
近年では、その分かり易さ、使い勝手のよさが海外の株式市場にも認められるようになってきています。アメリカの株式市場でも、その名もスバリ「キャンドルチャート」と呼ばれて普及しています。
ローソク足の特徴は、時間経過に伴う株価の動きを視覚的に表示していること。今まで株価がどのような動きをしてきたのかが一目してわかるということです。
また日経平均株価やTOPIX、同業他社との株価トレンドの比較が簡単にできることもメリットのひとつです。
ローソク足の基本は「四本値」
実際にローソク足を見ていきましょう。一本のローソク足には、価格に関する4つの情報が盛り込まれています。「始値」「終値」「高値」「安値」という「四本値」です。
「始値」よりも「終値」が高い場合、長方形の内部は白抜きで表示されます。これを「陽線」と呼びます。逆に「始値」よりも「終値」が低い場合には黒塗りで表示します。これは「陰線」と呼ばれています。
この始値と終値に挟まれた長方形の部分を柱(実体)、高値や安値が実体から外れた場合の、上下に伸びた直線をヒゲまたは影と言います。さらに、上に突き出す線は上ヒゲ(上影)、下に突き出す線は下ヒゲ(下影)と呼ばれています。
ローソク足のデータはどうやってとっているの?
ローソク足には「日足」「週足」「月足」「年足」がありますが、どのタイプでチャートを表示するかによって、一本のローソク足に盛り込むデータの取り方が異なってきます。
例えば、日足の場合には、一日の「始値」「高値」「安値」「終値」が一本のローソクとして表示されます。一週間の値動きを表す週足の場合、「始値」には週初の始値を、「高値」にはその週のもっとも高いものを、「安値」にはその週のもっとも安いものを、「終値」には週末の終値がそれぞれ用いられます。
まとめ
株初心者の方へ
- 投資のプロのアドバイスを受けたい。
- 株をはじめたばかりで自分の判断に自信が持てない。
- 優良株情報サイト・投資顧問会社の情報を利用したい。
このように思っている方は下記をクリック。
一般利用者からの投稿・口コミから厳選した株情報サイトをご紹介します。

投資を行う方へ
株式投資は、価格・金利・為替の変動など様々な要因で株価が変動します。大きな利益を得る時もあれば、投資元本を割り込み、損失が出てしまう恐れがありますので、リスクやルールなどを良くご理解した上で投資に取り組まれてください。また投資の最終決定はご自身の判断とご責任で行ってください。