評判のいい投資系YouTuberは?口コミから徹底検証!

投資系YouTuber まとめ

 

投資系YouTuberとは、株式投資やFX、不動産投資などの金融に関する情報をYouTubeで発信するクリエイターの事を示します。

今やYouTube内でも一大ジャンルとなっていて、人気チャンネル『リベラルアーツ大学両学長』は登録者200万人以上いる事でも有名ですね。

基本的に閲覧は無料なので見た事がある方も多いと思いますが、昨今では下記のような口コミ評判も散見されます。

 

会員の口コミ評判
匿名
最近投資系YouTuberが人気ですが、詐欺のような商材を案内するアカウントもあるようで利用が不安です。

 

会員の口コミ評判
匿名
投資系YouTuberは色々な人がいすぎて、どの情報を参考にしていいか分からない。

 

そのため今回は当サイト独自で調査した情報を基に、特別良い評判が多かった投資系YouTuberの方をピックアップしご紹介していきたいと思います!

 

サイト管理者 小島
サイト管理者 小島

優良な投資情報源をお探しですか?

 

株情報になってしまいますが、当サイト一押しは下記株情報サイトになります!

 

下記株情報サイトは口コミ評判がいいだけでなく、何と今ならプロのアナリストが選定した短期急騰見込みの銘柄情報が無料で貰えますよ。

 

おすすめ株情報サイトをチェックしてみる!

目次

当サイトが調査した投資系YouTuberをご紹介!

 

当サイトが調査した投資系YouTuberは30人超いらっしゃいます。

多くの方を調査した中で分かったのですが、投資系YouTuberの方は”長期投資向き”の情報を発信している事が多かったですね。

そのため短期投資向きの情報を求めている方は、別の株情報源を併用利用してみるのもおすすめです。(⇒併用利用におすすめの株情報サイト)

 

ルネ岩田(優待・長期投資情報多め)

大河内薫(マネーリテラシーや新NISA情報多め)

鳥海翔(長期投資や新NISA情報多め)

藤川里絵(優待系情報多め)

投資家風丸(レバナス投資情報多め)

S&P500最強伝説(新NISA系情報多め)

鬼塚祐一(マネーリテラシー系の情報多め)

FPほんださん(FP試験解説やマネーリテラシ系の情報多め)

1up投資部屋(優待や配当株情報多め)

内田博史(自己啓発系の情報多め)

水瀬ケンイチ(新NISAや長期投資系の情報多め)

節約オタクふゆこ(節約系や新NISA系の情報多め)

投資家エンタメストGiwa(デイトレなど超短期手法の情報中心)

個人投資家JIN(個別株情報多め)

岡元兵八郎(米国株情報多め)

ぽんちよ(長期投資情報多め)

とも米国株投資チャンネル(米国株投資情報多め)

東城千夏(バイナリーオプション情報のみ)

NOBU塾(経済や投資のロジック解説情報多め)

バフェット太郎(米国株や米国経済の情報多め)

高橋ダン(米国株投資情報多め)

ライオン兄さん(マネーリテラシ系の情報多め)

神王リョウ(自己啓発情報多め)

日本株チャンネル坂本彰(日本株の長期投資情報多め)

バンクアカデミー(新NISAやマネーリテラシー系の情報多め)

リベラルアーツ大学両学長(新NISAやマネーリテラシー系の情報多め)

●元機関投資家トレーダー堀江(米国株投資情報多め)

三澤たかのり(スイングトレード系の情報多め)

つばめ投資顧問(長期投資向きの情報多め)

※●の方は、やや注意が必要な方です。

 

評判の良かった投資系YouTuberは?(※当サイト独自調査)

 

BANK ACADEMY / バンクアカデミー (小林亮平)

 

BANK ACADEMYは『つみたてNISA、iDeCo、年金、社会保険、楽天経済圏、資産運用、キャッシュレス』などを学べるYouTubeチャンネルです。

口コミでは「マネーリテラシー系の知識が0でも見やすい!」という声が多数投稿されていましたね。

ただ上級者向きと言える、個別銘柄の解説などは少なめなので注意しましょう。

 

節約オタクふゆこ

 

節約オタクふゆこ氏は、節約や投資に関する情報を中心に発信している投資系YouTuberです。

最近は有名な投資家が数多く揃う、資産運用expoにも出演され、その知名度を伸ばされている方です。

発信される情報はどちらかというと投資初心者向けの情報が多いので、節約がテーマの動画はどのような方でも関係なく参考になると思います。

 

S&P500最強伝説

 

S&P500最強伝説氏は、米国の代表的な株価指数、ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場する主要500銘柄を対象としたS&P500について詳しく解説する投資系YouTuberです。

新NISA系の情報のみですが、分析力に定評があるので、投資初心者から上級者まで見られているYouTubeチャンネルです。

 

 

投資系You Tuberが発信する情報のメリットとデメリットは?

 

投資系YouTuberのメリットは、基本無料で情報を入手できるという点です。

無料で投資関連の情報をゲットできるので、情報料にお金を掛けたくないという方にはおすすめです。

 

次にデメリットですが、投資系YouTuberが発信する情報のほとんどは裏付けがありません。

そのため時には大損を招くような情報を大々的に「好材料」として発表してしまう事もあります。

大損しても、損失補償などは一切ありませんので、参考にする際はそういった部分に注意が必要です。

 

もしデメリット部分が気になるという方は、YouTubeの動画ではなく、プロの解説が無料で得られるような株情報サイトもチェックしてみるといいかもしれません。

こちらの記事では、当サイトの中でも口コミの良かった、投資系YouTuber以外の株情報源をまとめていますので、気になった方は是非チェックしてみて下さい。

今ならプロのアドバイスと一緒におすすめ銘柄情報が貰える株情報サイトもありますよ。